庵治石とお墓の意味辞典 庵治石・お墓・霊園・葬儀のことを調べるならこのサイト

霊園について

墓地・霊園の種類

墓地(霊園)は、大きく三つに分けられます。
 まず、一つ目はお寺が運営する墓地です。お寺の境内にあることが多いですが、近年は、お寺とは離れた場所、郊外に墓地を持つお寺もあります。
 お寺の墓地に入る場合、基本的にはそのお寺の檀家さんとなります。
「宗派不問」とあっても、それまでの宗派を不問とするのであって、お墓を購入した後は、そのお寺の宗派の信徒とならなければいけないということが多いので、事前に確認をするのがよいでしょう。
 費用としては、契約金や入檀料となる最初の費用のほか、毎年の管理費などが考えられます。それ以外には、お寺の檀家になるわけですから、回忌法要やお彼岸、お盆などはそのお寺にお願いすることになります。
 お寺の墓地の場合、法要後のお墓参りなどが楽ですし、いつもお坊さんがお墓のそばにいる安心感があるなどのメリットがあるでしょう。
 また、お寺が郊外に広大な霊園を所有する場合は、民営の霊園に似たような性格を持っていて、契約後も宗派不問のことが多いようです。他のお寺の信徒で、
そのお寺のお坊さんに墓前で読経をしてもらえるということになります。こちらも契約前に確認をするとよいでしょう。
 最近は、少子化の影響などで、お墓を継ぐ人がいないケースが増えて来ました。こうした流れを背景として、お寺の中に永代供養墓や納骨堂を建立して、
跡取りのいない方や身寄りの無い方の納骨とその後の供養を引き受けるお寺も現れてきています。 

公営墓地と民営墓地

お寺の墓地のほかには公営墓地と民営墓地の二つがあります。

公営墓地は都道府県や市町村など地方自治体が運営・管理をするもの。有名な公営墓地としては、東京都の青山霊園、谷中霊園、雑司が谷霊園、多磨霊園などがあります。

一般的に、募集は年に1回か数回で広報誌に情報が掲載されます。それに基づいて申し込みをして、抽選となります。自治体が運営する墓地ですので、
使用者はその自治体の地域に居住していることや、あらかじめ購入しておくのではなく既に埋葬すべき遺骨を持っていることなど諸条件が求められますので、自治体の担当部署に確認するのがよいでしょう。

公営墓地は、使用料が比較的安価で、管理団体が自治体という安心感、また、宗派・宗教に関係なく使用できるところなどがメリット。
一方で応募者が多く、抽選の倍率はかなり高くなっていて、購入しにくいという点も忘れてはなりません。 

寺院墓地や公営墓地の場合、今後、新たに大きな区画が整備されて、新規に利用者を大量募集するということはあまり期待できません。
これから墓地を購入しようという場合、一番に選択肢としてあげられるのが民営墓地となるでしょう。

民営墓地はお寺などの宗教法人が運営する場合もありますが、石材店、鉄道会社、不動産関係の会社など経営主体はさまざまです。
民営墓地は郊外に広大な敷地を持つことが多く、最寄駅から送迎バスを走らせたり、墓地内に、休憩所、法要用ホール、食事施設などを併設するなど、
利用者にさまざまなサービスを提供しています。また、民営墓地も、ほとんどが宗派不問となっています。
一般的に、民営墓地は、新聞・雑誌の広告、テレビCM、折込チラシなどで新規利用者を募集していますので、
購入希望者は自身で各媒体で情報を集めたり、石材店に依頼して情報を集めてもらうなどして、購入を検討することになります。

墓地の所有権と使用権

よく「お墓を買う」と言いますが、墓石は買う対象となりますが、墓地の場合はちょっと違ってきます。墓地のある土地の所有者はあくまで寺院や自治体、運営会社です。
利用者は、土地を買うのではなく、土地(=墓地)の使用権(永代使用権といいます)を買うわけで、実際には土地を半永久的に借りるということになります。
使用権は購入したけれども、毎年の管理費を滞納するようなことがあると、使用権を抹消され、お墓は無縁墓と判断されて整地しなおされることもあります。

また、使用権は簡単に他人に売ることはできません。多くの場合、使用者が亡くならない限り、使用権は移行しません。その場合も亡くなった使用者の相続人や親族に限られてきます。
以上のことを考えてみても、お墓というのは人生で一度あるかないかの買い物です。値段も決して安いものではありません。
一度購入すれば、子孫にまで引き継がれていきます。したがって、墓地は慎重に検討して、十分に納得した上で購入したいものです。検討するにあたっては、金額と立地が重要な要素となってきます。

墓地は運営主体によって数十万から数百万と差があります。初期費用のほかに年間管理費もさまざまですし、墓地の永代使用権を購入したら墓石も購入しないといけません。
墓石も数百万かかることがありますから、墓石の費用もしっかりと考慮に入れて、予算と相談することが必要です。

立地ですが、自分が老いた後や子孫の代にいたるまでの長期的展望で、交通の便や日光の当たり具合、水はけ、管理人の有無など、お墓の維持やお墓参りの利便性を考えておきましょう。
その他にも寺院墓地であれば、宗教・宗派の問題をクリアにしておきたいですし、お寺と付き合っていくわけですから、そのお寺のご住職の人柄などもしっかり分かっておきたいところです。

とにかく、お墓を買うにあたっては、情報を収集、比較、取捨選択をしたうえで、石材店やお寺さんと納得できるまで話をして、決めることが望ましいでしょう。