庵治石とお墓の意味辞典 庵治石・お墓・霊園・葬儀のことを調べるならこのサイト

葬儀について

葬儀のマナー

通夜、葬儀、告別式に参列する場合は、服装や礼儀などの最低限のマナーを知っておかなければ失礼にあたる場合があります。
大切な方を失ったご遺族に対する配慮として、最低限のマナーを心得て、通夜や告別式(葬儀)に参列しましょう。

葬儀の服装とマナー

●通夜でのマナー

「通夜」とは読んで字の如く、
「夜」を「通じて」故人を見守るという意味を持つもの。
一晩中、ご遺族の方々が故人のそばで、ローソクの火・線香を絶やすことのないように見守って過ごします。
通夜とは、遺族や故人と生前親しくしていた人達が、夜通しご遺体と過ごすことで、「故人の霊をなぐさめ、邪霊の侵入を防ぐため」に一晩中灯りをともし、お香を絶やさずに行われている儀式です。

しかし最近では地域によっても異なりますが、夜通しすることが少なくなり、1~3時間で終わらせる「半通夜」が増えています。
また、死亡当日の夜に遺族・親族の方だけで行う通夜を「仮通夜」、友人、知人などの弔問を受ける通夜を「本通夜」といいます。

 

・通夜に弔問する場合
通夜に駆けつけたらご遺族の方に、「この度はご愁傷様でした。心からお悔やみ申し上げます。」、などとお悔やみの言葉をかけましょう。
また通夜の場合は受付などがないのが一般的ですので、香典は祭壇に表書きが自分側を正面にして供えます
(受付がある場合は受付の方が正面になるようにして「ご霊前にお供えください」と渡します)。
通夜の席は基本的には決まっていないことが多く、指示があればそれに従いましょう。

通夜にどうしても駆けつけることができない場合は、早めに「弔電」をうちましょう。

・通夜に伺う際の服装
通夜には急いで駆けつけるという意味もありますので、喪服で伺うのは、「不幸を予期していた」と思われて失礼にあたるこもありますが、
最近では仕事の都合などで、昼間行われる「葬儀・告別式」には参列せずに、通夜だけに伺う方も増えていますので、その場合は、喪服で伺っても良いでしょう。

・通夜に伺う際の注意点
◎通夜に限らず、「死因」は聞かないことがマナー。
◎遺族の方は葬式(葬儀・告別式)の準備などで忙しく、また悲しみに暮れているときですので、なるべく長居をしないのがマナーです。

・通夜ぶるまいについて
通夜ぶるまい通夜ぶるまいとは、通夜の後に弔問客に感謝を込めて「酒・食」をふるまうことで、故人の思い出話をしたりします。
通夜ぶるまいに招かれたらできるだけ出席し、一口でも良いので出された食事に手をつけ、長居しないこともマナーです。

●葬儀・告別式・通夜での最低限のマナーと常識
「葬儀・告別式・通夜」に会葬(参列)する場合に、最低限知っておきたいマナー、常識があります。

「葬儀・告別式・通夜」に会葬(参列)する場合、以下のような事をするとマナーのない人と思われますので注意が必要です!

・葬儀・告別式・通夜でしてはいけない事
◎通夜ぶるまいでお酒を飲みすぎて盛り上がる

◎通夜ぶるまいを遠慮する

◎明るい表情過ぎる(笑いすぎ)

◎服装、メイク(化粧)、アクセサリーに配慮がない

◎読経(お経を読んでもらう)で居眠りをする

◎葬儀中に携帯電話の音を鳴らす(マナーモードか電源を切っておきましょう)

◎久々に会った知り合い同士で話が盛り上がる

●焼香の仕方
焼香とは、仏式葬儀、通夜、法事などで「お香」を焚く作法のことで、「座礼焼香・立礼焼香・廻し焼香」などいくつかのスタイルがあり、宗派、考え方によって焼香の仕方は若干異なります。

焼香(しょうこう)とは、仏式葬儀(カトリック葬儀)、通夜、法事などで「お香」を焚く作法のことで、「座礼焼香・立礼焼香・廻し焼香」などいくつかのスタイルがあり、宗派、考え方によって焼香の仕方は若干異なります。

お香にはいくつかの種類がありますが、
・葬儀・通夜・告別式・・・「抹香(粉香)」
・法事・・・「線香」
を焚くことが一般的です。

また通常、親族(近親者)の焼香は葬儀式の時間内に、一般会葬者の焼香は告別式開始と同時に行われます。

・焼香の仕方(一般的な立礼焼香の場合)

1:順番が来たら後ろの人に会釈する

2:焼香台の少し手前で僧侶⇒遺族の順に一礼して焼香台の前に進む

3:遺影を見つめて一礼し、1歩前に出て合掌する(手を合わせる、数珠は左手)

4:左手は合掌の形のままで、右手(親指・人差し指・中指)で香(抹香)を軽くつまみ、顔(目の高さ)の前で捧げる

5:静かに香炉に香を落とします(宗派などによって異なりますが1~3回繰り返す)

6:再び遺影に合掌して一礼する

7:前向きのまま少し(3歩くらい)下がり、僧侶・遺族に一礼して自席に戻る

※一番初めに焼香をしないのであれば、喪主、前の人のやり方をよく見て、参考にして同じようにしたら大丈夫ですよ。

※焼香の回数は、「宗派・考え方・地方・参列者の人数」などによって異なります。

※お香(葬儀の場合は抹香)を香炉に落すときは、できるだけ香炉に近づけて静かに落します。

※線香をあげる葬儀の場合、「焼香台に置いてある線香を右手で1本持ち、ろうそくで火をつけて香炉にまっすぐ立てます」。
またこのときに、線香は振ったり、吹いたりして消すのではなく、必ず左手(空いている手)で静かに消してください
(宗派によっては線香を2、3本立てる場合もありますが、その場合でも1本ずつ立てます)。

●男性の服装「通夜・葬儀・告別式」
男性の服装は「ダークスーツ・白シャツ・黒のネクタイ・黒の靴下・黒の靴」が基本です。

男性の場合は・・・
男性の葬式の服装
・ダークスーツ(ジャケット)
・白シャツ
・黒のネクタイ
・黒の靴下
・黒の靴

が基本になりますので、女性に比べてそれほど気を使わなくても良いかもしれません。

■男性の通夜の服装のマナー

訃報を聞いて急いで通夜に駆けつける場合は喪服ではなく「地味な平服」で問題ありませんし、逆にそれが普通です。
遺族の方も急なことで喪服を着ていない場合がありますので、喪服を着ていくと逆に失礼にあたる場合があります。

訃報を聞いて半日~1日ほど時間があるのであれば、「喪服(略式喪服)」で伺っても問題ありません。

・黒、グレー系のダークスーツ(ジャケット)
・白シャツ
・黒のネクタイ
・黒の靴下
・黒の靴

男性の場合は上記の服装で通夜に伺えば良いでしょう。

また急いで通夜に駆けつける場合は、多少のカジュアルな服装でもかまいませんが、派手な服装は避けることも最低限のマナーです。

・男性の葬儀・告別式の服装のマナー

男性の場合、「葬儀・告別式」での服装は、喪服でなくても通夜の時の服装(地味な平服)と同じでも問題ありません。

通夜、告別式共に伺う時は、ネクタイを少し工夫しても良いかもしれません。

※平服とは普段着のことではなく、礼服(礼装)ではなくても良いという意味です。

・男性が「通夜・葬儀・告別式」に伺う時の服装の注意点

◎スーツはシングルでもダブルでもかまいません

◎シャツは白が基本で、柄物は避ける

◎ネクタイは黒無地が基本で、結び方に決まりはありません

◎ネクタイピンや胸ポケットのハンカチは身に着けないのがマナー

◎靴下は黒無地が基本で、柄物は避ける

◎靴は光沢のない黒が基本で、スエード、金具が付いている物は避ける

◎殺生を連想させる毛皮のコートは避ける

◎結婚指輪(婚約指輪)・腕時計(派手でない物)以外のアクセサリーは基本的に避ける

◎喪章は一般会葬者は付けません(喪章は遺族などの関係者が付けるものです)

●女性の服装「通夜・葬儀・告別式」
女性の服装は、地味な平服が基本で、必要以上に肌を露出させず、光沢のある物や、派手で目立つ物を身に着けないのが最低限のマナーです。

・女性の通夜の服装のマナー

急いで通夜に伺う時は「地味な平服」で問題ありませんが、告別式・葬儀に参列せず通夜のみにしか伺わない時や、
訃報を聞いて時間的余裕がある場合は、「喪服(略式喪服)」で伺っても問題ありませんし、そのほうが最近では多いようです。

◎黒、紺、茶などの地味なスーツ、ワンピース
◎黒の靴
◎黒、または肌色のストッキングを履く
◎肌の露出は避ける

・女性の葬儀・告別式の服装のマナー

葬儀、告別式に参列する場合は、「喪服・地味な平服」で、基本的には通夜の時の服装と同じでも問題ありません。

※平服とは普段着のことではなく、礼服(礼装)ではなくても良いという意味です。

・女性が「通夜・葬儀・告別式」に伺う時の服装の注意点
◎スーツ・ワンピースは地味でシンプルな物を
◎メイクは派手にせず自然な感じで、マニュキアも目立たない程度なら可
◎髪の毛の色は黒が望ましく、スッキリとさせる
◎アクセサリーは結婚指輪(婚約指輪)以外は身に着けないのがマナーですが、パールのネックレスを身に着ける場合は1連の物を(2連の物は重なることを嫌う弔事では厳禁です!)
◎夏でも肌を露出させる服装は避ける
◎素足ではなく必ずストッキング(黒色・肌色)を履く
◎香水は控えることがマナー
◎バック小物類は最低限の小さく地味な布やカーフの物が基本で、殺生を連想させる製品は避ける
◎「ミュール・サンダル」などの靴は避け、エナメルなどの光沢のある靴は避ける
◎殺生を連想させる毛皮のコートは避ける
◎光沢のある物は身に着けない

 

●子供の服装「通夜・葬儀・告別式」
子供が参列する場合の服装は、学校の制服がある場合はその制服が基本です。

・男の子の服装

学校の制服がない場合は・・・

・黒、紺、茶などの地味なジャケット
・白シャツ
・黒のネクタイ
・黒系の地味なズボン
・黒、白の靴下
・光沢のない黒い靴

・女の子の服装

学校の制服がない場合は・・・

・黒系の地味なワンピース
・白のブラウスに黒のスカート
・黒、白の靴下
・光沢のない黒い靴

●喪主・遺族の服装「通夜・葬儀・告別式」

通夜・葬儀・告別式」などの準備で忙しく、また悲しいと思いますが、服装も最低限のマナーをしなければなりません。

※服装は、地域によって多少異なる場合がありますので、葬儀業者などに相談しても良いでしょう。

・弔問の服装

遺族・喪主の方は、通夜が始まるまでは「地味な平服(普段着)」でかまいませんし、それが普通です。

ただ最近では通夜前の弔問に喪服で伺われる方も増えてきているので、喪服を着ても良いかもしれません。

・通夜・葬儀・告別式の服装

弔問の時は普段着でかまいませんが、通夜の時には「喪服」を着ることが最低限のマナーです。

また昔は、遺族・喪主の方は和装の方が多かったようですが、最近ではほとんどの方が洋装となっています。

◎男性の服装

・ダークスーツ(シングルでもダブルでもOK)

・白シャツ

・黒のネクタイ

・黒の靴下

・黒の靴

また、葬儀・告別式の場合は「モーニングコート」でもかまいませんし、和装なら、「黒紋付に羽織、袴」で良いでしょう。

※モーニングはあくまでも昼間の礼装ですので、通夜には着ません。

※喪主が葬儀・告別式でダークスーツを着る場合は、遺族や親戚などがモーニングコートを着ることは控えましょう(あらかじめ通夜などで確認しておきましょう)。

◎女性の服装

・黒のワンピース、スーツ、アフタヌーンドレス

・肌の露出を避けるために夏でも長袖のものを

・靴、ストッキング、手袋は黒

・メイクは自然な薄化粧

・結婚指輪(婚約指輪)以外のアクセサリーは基本的に身に着けない(パール、オニキスの1連のものなら可)

・バックは殺生を連想させない布製の物を

女性が和装する場合は、「五つ紋付・黒い帯・帯揚げ・帯締め・草履」など、黒で統一しましょう

◎子供の服装

子供は基本的に学校の制服があれば制服でかまいませんが、ない場合は、「ダーク系のジャケット(ワンピース)に白シャツ、黒の靴」で良いでしょう(リボンなど付いていない物を)。

※喪主・遺族は主催者側として「喪章」を着けることがマナーです。